Advanced Medical Care Inc.

News お知らせ

第23回日本抗加齢医学会総会にて、吉形玲美医師が「女性のエイジングとマイクロバイオームの変化からみた新しい女性ヘルスケアの展望」について発表しました

当社が運営支援を行う浜松町ハマサイトクリニックの吉形玲美医師は、2023年6月9日(金)に開催された「第23回日本抗加齢医学会総会」にて、「女性のエイジングとマイクロバイオームの変化からみた新しい女性ヘルスケアの展望」と題した発表を行いました。 吉形玲美医師を含む4名の医師が「女性更年期シンポジウム(会長企画シンポジウム2)」でそれぞれの専門分野について発表を行いました。 吉形玲美医師 発表内容 ヒトのマイクロバイオームネットワーク 人体は無菌状態である胎内から出生により外界と接触し、生出直後から全身(=皮膚、口腔、鼻腔、腸内、腟内など)は微生物にさらされます。その後環境に適した細菌叢が定着し身体の各部位で常在細菌叢を形成します。 「マイクロバイオーム」とは、微生物の遺伝子情報を含めた概念で、集団がおかれた環境(微生物叢)のことを指します。1960年代から「マイクロバイオータ」(細菌、真菌、ウイルスなどの微生物)の研究についてゆるやかなムーブメントが始まり、2001年に「マイクロバイオーム」の概念が提唱されました。この約20年で、遺伝子解析の進歩により急速にマイクロバイオームの研究が進んできています。 マイクロバイオームは人間の体内空間を共有し、知らないうちに私たちの健康や病気の決定要因になっています。体内に存在しているヒトマイクロバイオームは「免疫系の調節」「栄養素分解代謝」「空腹満腹シグナル伝達」などの作用を有しており、消化管(腸内)に最も多く存在しています。 体内でそれぞれ良い・悪い作用を与えるマイクロバイオームですが、腟内では、ラクトバチルス属が病原菌・性感染症、早産リスク、婦人科がんリスクの低減に関与しています。さらに、女性ホルモン様作用と関係が深い「エクオール産生菌」は、腸内細菌の日和見菌や善玉菌から多数見つかっています。 女性の健康と腸マイクロバイオーム~エクオール産生能と腸内細菌叢について エクオールの効果として「更年期障害の軽減」「閉経後に骨量の減少を抑制」「乳がんリスク・前立腺がんリスクの低減」などがあげられます。 【自験例の紹介】 <エクオール産生能の生活習慣病関連リスクの軽減効果についての比較検討> └特に50代、60代の女性にエクオール産生能の優位性が示された。 └エクオールを産生できる方では、産生できない方と比較し、 ・「体脂肪」「内臓脂肪」面積 ・骨吸収マーカー ・動脈硬化に関連するパラメータ ・尿酸値 ・炎症マーカー において優位に低値を認めた。 詳しくは、こちらの結果プレスリリース(PDF:356KB) をご覧ください。 <エクオール産生能と腸内細菌叢および食習慣・生活習慣の関連調査結果> └エクオール産生菌は対象者全体の97%に存在していたが、その内、エクオールの産生者はわずか22%であった。 └エクオール産生菌をもっていても働いていない人が多いことが示唆された。 └エクオール善玉菌が働く最も強い要因として挙げられたのが腸内細菌の多様性であることが示された。 <エクオール産生者と非産生者の食生活比較> └「食物繊維」を多く含む根菜やきのこ、さらに淡色・緑黄色野菜の摂取に加え、魚・大豆食品などの「タンパク質」を継続的に摂取している食習慣、また運動習慣がエクオール産生能に関与していることが分かった。 └喫煙・外食習慣・便通が少ない、あるいは多すぎる、アルコール類やコーヒー、ラーメン食が多い食習慣は、エクオール非産生との関与が示された。 女性の健康と腟マイクロバイオーム ~ライフサイクルからみた腟マイクロバイオームの変化 「ラクトバチルス」を主体とした、乳酸菌が豊富にあることが理想的な腟内環境といわれています。閉経後は、エストロゲンの減少により腟マイクロバイオームが大きく変化します。腟マイクロバイオームは、分子研究の領域では CST Ⅰから CST Ⅴの 5 つのコミュニティーに分類され、CST Ⅳはラクトバチルスが最も少ないタイプで、病原菌などを多く含む女性の体に悪影響を及ぼす多様性グループです。女性のライフステージにおいて、エストロゲンレベルが最も高い性成熟期に腟内のラクトバチルスが最も多く存在し、閉経後はラクトバチルスが減少し、多様性へと変化することが分かっています。...

当グループの吉形玲美医師が5月1日(月)NHK総合『あさイチ』に出演します

2023年5月1日(月)放送のNHK情報番組 あさイチ『40代からの「まさか」にどう備える?女性ホルモンの新事実』(NHK総合)に、当グループの吉形玲美医師が生出演します。 【番組概要】 ■放送局:NHK総合「あさイチ」 ■放送日時:2023年5月1日(月)午前8時15分~9時55分 ■テーマ:『40代からの「まさか」にどう備える?女性ホルモンの新事実』 ▽あなたは自分の女性ホルモンがどんな状態か把握していますか?年齢を重ね分泌が減ると起こる「まさか」の事態が最新研究で明らかに▽イライラ・けん怠感など更年期症状に隠れた病気を見逃さないで▽どう備える?40代からできるアクション▽男女の違いに注目・性差医療 ※生放送のため、番組内容が変更となる場合があります。 「あさイチ」番組ホームページ https://www.nhk.jp/p/asaichi/ts/KV93JMQRY8/episode/te/KQ5XNJJRJW/ 是非、ご覧ください。...

日本総合健診医学会第51回大会にて、当グループの吉形玲美医師が「フェムテック到来により期待される女性検診のパラダイムシフトと展望」について発表しました

株式会社アドバンスト・メディカル・ケアが運営支援をおこなう浜松町ハマサイトクリニックの吉形玲美医師は、2023年1月28日(土)に開催された「日本総合健診医学会 第51回大会」にて、「フェムテック到来により期待される女性検診のパラダイムシフトと展望」と題した講演を行いました。吉形玲美医師を含む5名の医師・専門家が、「次世代女性医療のパラダイムシフト~多様性と可能性を求めて~」と題したシンポジウムでそれぞれの専門分野について発表を行いました。 【吉形玲美医師 発表内容】 ・超高齢化社会における女性の健康管理-トータルヘルスケアを目指す女性検診女性のライフステージ(思春期、性成熟期、更年期、高齢期)ごとに、月経不順や、子宮頸がん、乳がん、GSM※1など婦人科特有の疾患から、更年期障害や骨粗鬆症、うつ病などQOL(生活の質)に関わる疾患などが大きく関与。女性ホルモンの変化によって、必要な検査は異なるため、予防の観点からも各世代に対応した健康管理がとても重要です。10代~60代以降の各世代の女性ホルモン状況にあわせた当グループクリニックオリジナル「世代別婦人科ドック」や「更年期診断パック」(簡易的な更年期症状診断に加えて、動脈硬化検査と骨密度検査、エクオール検査)の実施例を発表し、各世代に必要な検査について紹介しました。 ・フェムテックの最新トレンド-女性の健康長寿に対するフェムテックの考え方近年急激に拡大している世界のフェムテック業界。Fem Tech Analysisによると、女性は男性より寿命が長く、特に女性はうつ病やメンタルヘルス障害の影響を受けやすいことが示されています。さらに、女性の生殖可能年齢は男性よりもはるかに短く、「性と生殖に関する健康」(リプロダクティブヘルス)は、性差に加えて世代差別も考慮されるべきであるとされています。健康長寿へのソリューションとして、女性の健康寿命に強く寄与するフェムテックのカテゴリーは「メノポーズケア※2」と「メンタルヘルスケア」があげられています。 ※2 メノポーズケア:更年期症状に対処し健康的に毎日を送るための対策 ・女性検診のパラダイムシフトと展望-女性検診・セルフメディケーションへのフェムテックの活用ライフステージ別で活用できるフェムテックは、月経・生理痛改善に関するものから、ピルのオンライン処方、ホルモンバランスチェック、妊活・産後ケアなど、さまざまなツールやデバイスがあります。人生100年時代において、女性の閉経は長い人生の中でも通過点であることから、GSM※1 対応を含めた「更年期症状対策」や「メンタルヘルス」は今後、健康長寿に繋がるフェムテックとして重要なカテゴリーに位置付けられます。 そして女性検診領域では、フェムテックの中でも自身の健康状態や必要な対策を個別に把握する先制医療的、またアセスメント的な役割を持つ検査を活用できます。さらには、検診後の情報提供・相談・結果レポートなどフォローアップを行うアプリの活用にも今後期待できます。 ※1 Genitourinary Syndrome of Menopause の略称で、日本語では「閉経関連尿路生殖器症候群」と訳されます。 -自験例の紹介-健診受診者の年代とエクオール産生能検査結果当グループクリニックの健診受診者の年代とエクオール検査結果の一部を紹介。結果から、全体の70%がエクオールを産生できない体質であり、エクオールの理想的産生者はわずか7%。さらにホルモン欠乏による変化が考慮される周閉経期・閉経者は全体の66%であることがわかりました。吉形医師の発表スライドより 体内でエクオールが産生できると、体脂肪や内臓脂肪面積の低下や、骨吸収抑制、尿酸値の低下など、生活習慣病に関わるさまざまなリスクを軽減することが分かっています。さらに、エクオール生産能は、乳がんや前立腺がんリスク低減にも関与していることから、健診結果を基本として、女性ホルモンの欠乏によるリスク効果を考慮し、エクオール産生能検査で産生力を把握した上で、食生活やサプリメント活用の指導をすることが重要であることを発表しました。 ラクトバチルス含有プロダクトによるフェムゾーンケア介入結果吉形医師のグループが2021年に実施したラクトバチルス乳酸菌含有素材※3を使用したフェムゾーンケア介入によるGSMおよび腟マイクロバイオームの改善効果についての研究成果の一部を紹介。結果から、閉経・未閉経群全てのグループにおいて病原菌の割合が減少し、特に未閉経群でソープ、クリーム、腟ジェルまで使用したグループでは有意な減少が認められました。さらに、過活動膀胱の症状も有意に改善された結果を紹介しました。吉形医師の発表スライドより ※詳しくは、プレスリリースをご覧ください。 ※3【使用商品】 エストール® デリケートソフトウォッシュエストール® デリケートソフトジェルクリームエストール® インナージェル ラクトバチルス乳酸菌配合 最後に吉形医師は、「フェムテックの到来で女性検診に期待されること」として、➀自身の体質、性質を知り、必要な対策を把握するための『セルフチェック』。②自身に必要な健診項目の情報を得て、健康リテラシーの向上、経年データ管理と対策のアドバイスを受ける『遠隔アセスメント』。③QOLを高めるプダクトや医学的エビデンスにもとづいたプロダクト・サプリメントを活用する『セルフメディケーション』。④どこにいても専門医と繋がれる、医療の効率化を図る『遠隔医療』。をあげ、この4つを組み合わせて上手く活用していくことが大切であると伝え、本講演を締めくくりました。...

吉形玲美医師の寄稿が名市大ブックス12「女性の新しいライフスタイルと最新医療」に掲載されました

名市大ブックス12「女性の新しいライフスタイルと最新医療」に、当社が運営支援を行う浜松町ハマサイトクリニック 吉形玲美医師の「女性ホルモンの変化とエイジングケア~閉経後もいきいきと暮らす」と題した寄稿※が掲載されました。 ※寄稿...雑誌・新聞などの媒体に対して記事を提供し、掲載いただくこと 媒体:名市大ブックス12 女性の新しいライフスタイルと最新医療 名古屋市立大学編 発行:中日新聞社 タイトル:女性ホルモンの変化とエイジングケア~閉経後もいきいきと暮らす (閉経期に見られる症状とその原因|受診のポイント|更年期治療の選択肢|大豆の健康効果|エクオールに期待される効果|エクオール産生能と腸内フローラおよび食習慣とライフスタイルの関係|本来あるべき女性のアンチエイジング) 掲載ページ:138-149ページ...

当社合併に関するお知らせ

当社は、リゾートトラスト株式会社のグループ企業である株式会社日本スイス・パーフェクションを、2022年7月1日をもって合併することを決定しましたので、お知らせいたします。 合併以降は、当社(株式会社アドバンスト・メディカル・ケア)を継続会社、株式会社日本スイス・パーフェクションを消滅会社として、株式会社日本スイス・パーフェクションの事業は、当社が承継します。 今後は、エイジングケア事業のさらなる強化・拡大を図り、統合によりシナジーを生み出すことで、お客様により魅力的な商品・サービスを提供してまいります。 何卒、倍旧のご支援ご鞭撻を賜りますよう、お願い申し上げます。 【株式会社日本スイス・パーフェクションについて】 株式会社日本スイス・パーフェクションは、スイスのエイジングケア※1化粧品「スイス・パーフェクション」の輸入販売および、代理店業務に加えて、国内2つのフラッグショップと30カ所以上のラグジュアリーホテル、スパトリートメントサロンにてビューティープログラムを展開しています。 ※1年齢に応じたお手入れ...

日本抗加齢医学会総会にて吉形玲美医師がメノポーズマネジメントに活かすフェムテックについて発表しました

当社が運営支援を行う浜松町ハマサイトクリニックの吉形玲美医師は、2022年6月19日(日)に開催された「第22回日本抗加齢医学会総会」の会長企画シンポジウムにて「メノポーズマネジメントに活かすフェムテック」の講演を行いました。 吉形玲美医師を含む5名の医師・専門家が、「フェムテックと人生100年時代のアンチエイジング」と題したシンポジウムでそれぞれの専門分野について発表を行いました。 吉形玲美医師 発表内容 世界のフェムテック業界と海外のフェムテック 2021年の"Femtech Industry Landscape Overview"によると、急拡大している世界のフェムテック業界全体の約4割は、メノポーズマネジメント※1に関連する「メノポーズケア」や、「メンタルヘルス」、「健康長寿」、「ウィメンズウェルネス」などがあげられています。「メノポーズケア」のなかでも特に注目されているフェムテックは、更年期障害、GSM※2、生活習慣病、骨粗鬆症のセルフケアなどに対応する「閉経の遠隔医療」が示されています。 日本より進んでいる海外のフェムテックの中には、パーソナライズされた対応を提案する「オンラインアセスメント」や、「HRT(ホルモン補充療法)専門のオンラインクリニック」、さらには「統合医療(HRTに加え食事・運動・マインドフルネスなどライフスタイルの指導や必要なサプリメントなどを紹介する)のオンラインクリニック」が既に実用化されています。そして、ヘルスケアに対するエビデンスが構築されつつある「プロダクト&ディバイス」も増えてきています。 ※1 メノポーズマネジメント:閉経マネジメント ※2 Genitourinary Syndrome of Menopause の略称で、日本語では「閉経関連泌尿生殖器症候群」と訳されます。 メノポーズマネジメントのためのフェムテック メノポーズマネジメントにとって重要なポイントの1つに各種検査によるセルフアセスメント(自己評価)があげられます。 なかでも、「エクオール※3検査」や「各種更年期診断検査」、「腸内細菌検査」などの検査から個々の状態・体質・性質を把握し、自身に必要な対策を知ることが重要です。これらの検査は先制医療的※4ともいえ、検査の結果により自身に必要なアクションを知ることができます。 吉形医師の発表スライドより ※3 大豆イソフラボンを摂取した時に変換されてできる物質。エクオールは、日本人の3人に1人しか体内で生産できないことが分かっています。 ※4 先制医療=個人の特徴からかかりやすい病気に先手を打って適切な対策をとること。 以下、当グループクリニックで実施している検査の一部を紹介します。 更年期診断パック(当グループクリニックオリジナル検査) ➀自身の体でエクオールがどれくらい産生されているのかを確認する「エクオール検査」②「簡易更年期診断」(更年期症状の有無や程度を調べる10項目の質問)③「動脈硬化検査」④「骨密度検査」の➀、②、③、④の結果から、その方に合ったメノポーズマネジメントを提案。(健康診断や人間ドックのオプション検査としても実施) 腟マイクロバイオーム検査 腟内細菌叢(腟内フローラ)のバランスを遺伝子レベルで精密に検査することで「腟内の菌の種類」「善玉菌の割合」「注意が必要な悪玉菌の割合」を把握する。自身の腟内環境を正しく知ることで、適切なデリケートゾーンケアの必要性を知ることや、婦人科疾患リスク対策、妊活などにも役立つ。 GSM対応のフェムテック 【研究発表】デリケートゾーンケアによるGSM改善効果についての研究 本講演では、吉形医師のグループが2021年に実施したラクトバチルス乳酸菌含有素材※5を使用したデリケートゾーンケア介入によるGSMおよび腟マイクロバイオームの改善効果についての研究成果の一部も発表されました。 ※研究結果一部抜粋 -デリケートゾーンケア介入後4週間で、何らかの自覚症状(におい・かゆみ・乾燥・尿漏れ・頻尿など)があった例のうち64%の症例に改善が認められた。介入前に症状なしと回答した例でも23%が症状改善を認めた。 -閉経後に多い過活動膀胱は、その疑いを含めると閉経例全体の約3割にみられ、これらの例はデリケートゾーンケア介入により症状が有意に改善した。 吉形医師の発表スライドより 本研究結果から、ラクトバチルス有素材によるデリケートゾーンケアは幅広い世代の生殖器、泌尿器症状を改善することが分かり、泌尿症状評価においても効果を認め、GSMの改善に寄与すると考えられる。 ※5:本研究に使用したラクトバチルス含有商品...

マイナビTV Careerにて配信中の「会社紹介動画」が更新されました。

マイナビTV Careerにて配信中の「会社紹介動画」が更新されました。 弊社の事業内容や社内制度のご紹介、社員インタビュー、新卒社員による座談会などに加え、弊社代表取締役の古川社長によるメッセージ動画が追加されています。是非ご覧ください。 ↑クリックすると「マイナビ転職」のWEBページへ移動します。 ※マイナビTV Careerとは?さまざまな業界・職種の"採用と仕事のリアル"が分かる動画配信サービスです。...

「アドバンスト・メディカル・ケア フェムテック サーベイ Vol.3」を発行しました

当社は、女性の"今"を切り取ってお届けする「アドバンスト・メディカル・ケア フェムテック サーベイ Vol.3」を発行いたしました。 今回は、「フェムテック」に関する認知度(昨年との調査比較)や、「子宮の働きについて」、さらに今話題の「腟ケア」に期待する効果など一般女性364名に調査した結果をまとめて紹介しています。 今後もデリケートゾーンケアやフェムテックに関する調査を実施し、医師の分析を含むニュースレターを発行していきますので、ぜひご覧ください。 >>詳しい調査結果はこちらから(PDF:837KB) <過去の調査はこちらから> >>フェムテック サーベイ Vol.1 >>フェムテック サーベイ Vol.2...

当社グループ㈱日本スイス・パーフェクションより「セルラー ハンドクリーム」新発売

当社グループの株式会社日本スイス・パーフェクションは、スイス・パーフェクション「セルラー ハンドクリーム」を2022年4月6日(水)より髙島屋オンラインストアにて販売開始いたしました。 「セルラー ハンドクリーム」は、手指の消毒や乾燥など日常で起こりうるダメージに着目し、潤いや保湿効果が期待できるブランドオリジナルの美容成分「Cellular Active IRISA®」(セルラー アクティブ イリサ)※に加えて、肌をやわらげるアーモンド油やホホバ種子油を配合。 さらに、敏感肌の方にもお使いいただけるよう優れた保湿力で肌を守るカミツレ花エキスなど、厳選された天然植物成分を加えました。シルクのようになめらかなテクスチャーで、ふっくらとハリのある美しい手肌に導きます。 ※非常に多くの酸素やたんぱく質を含み、豊かな水分が蓄えられているドイツアヤメの根茎細胞を新鮮な状態で抽出。この抽出物をフリーズドライ化して、厳選された贅沢な天然原料とブレンドしたブランド独自の美容成分 詳細はスイス・パーフェクションWEBサイトからご覧ください。 ●スイス・パーフェクションWEBサイトはこちら>...

第21回日本再生医療学会総会にて、東京ミッドタウン皮膚科形成外科Noage(ノアージュ)院長 上島朋子医師が発表しました

当社が運営支援を行う東京ミッドタウン皮膚科形成外科Noage(ノアージュ)院長 上島朋子医師は、2022年3月18日(金)に第21回 日本再生医療学会総会にて「自家皮膚マイクログラフトと乳歯歯髄幹細胞培養上清液を用いた毛髪再生治療の臨床経過と効果判定の指標」の発表を行いました。 本研究では、男性型脱毛症(Male Pattern Hair Loss/MPHL)と診断された男性33名※1を薄毛の進行度を表す「NH(Norwood Hamilton)分類」に分けて、2種類の毛髪再生治療と自家皮膚マイクログラフト(Rigenera)および、乳歯歯髄幹細胞培養上清液(SHED-CM)を頭皮内に注入し6カ月間の経過観察を実施。 治療の詳細な指標であるトリコスコピー6因子からレーダーグラフを作成し検証したところ、下記の結果が示されました。 ・男性型脱毛症(MPHL)において、治療効果の測定を視覚化する評価ツールとしてトリコスコピー6因子レーダーグラフの活用が有効である ・SHED-CM単独投与群、Rigenera+SHED-CM併用投与群の治療効果の比較から、薄毛が進行していないNH-Ⅱ、Ⅲの分類ではSHED-CM単独投与で、やや進行しているNH-IV、Vの分類ではRigenera+SHED-CM併用投与において薄毛の改善が優位に見られた ※1 男性33名: SHED-CM×6回投与群 14名(平均55.3歳) | Rigenera+SHED-CM×3回投与群 19名(平均49.3歳) 【講演概要】 会 名 称 第21回 日本再生医療学会総会 日 時 2022年3月18日(金) 演 題 「自家皮膚マイクログラフトと乳歯歯髄幹細胞培養上清液を用いた毛髪再生治療の臨床経過と効果判定の指標」 演 者 上島朋子院長(東京ミッドタウン皮膚科形成外科Noage)...